News
ZUCCOTTOの靴修理
こんにちは。ZUCCOTTOのマコトです。ZUCCOTTOのブログを見て頂きありがとうございます。 皆さま正月も終わりあわただしい毎日が始まっている事と思います。お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は年末年始のお休みに実家に帰省してきました。子供たちは雪を楽しみにしていたのですが、雪は降らず雨が毎日降ったりやんだりでした。なかなか外で遊ぶことはできなかったのですが、毎日おいしいものを食べ満足だったようです。 お正月の定番のお雑煮も食べたのですが、お雑煮は地域によってさまざまなようです。皆さんの食べたお雑煮はどんな感じでしょうか?私の実家のある地域ではぜんざいをお雑煮として食べます。しょっぱい澄まし汁のお雑煮も好きですが、やっぱり田舎の味であるぜんざいが一番好きですね。 余談が長くなりました。まだまだ寒い日が続きますが、お正月が終わると季節は春に向かっていきます。春に向かうと必要になってくるものが靴です。 卒業式、入学式、入社式等を控え、いわゆるブラックフォーマルと言われる靴が必要になる季節です。 お式用としてお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、履こうとした時に思いがけない傷や痛みがあり慌ててしまうこともあります。今のうちに修理や状態の確認をされることをお勧めいたします。 ZUCCOTTOでも修理を承っておりますので簡単にですが、ご紹介します。 特に多いのが ・ヒールリフト交換 ・ヒール交換 ・中敷き交換 です。 ヒールリフト交換は、ヒールのトップリフトという地面につくゴムの部品を交換します。交換の目安は3分の2減ってしまったくらいが目安になります。特に外側から減っていくことが多いので時々チェックしてみてください。この部品が減ってなくなったり金属が出てきたら靴の買い替え時と考える方が時々いらっしゃいますが、ZUCCOTTOの靴は本革で作っており、とても丈夫です。このリフトなどの消耗品を適切に交換し、ぜひとも長くお役立てください。 次にヒール交換ですが、ヒールを大きく傷つけてしまった時に新品のヒールと交換致します。純正のヒールですので履き心地等も変わることなく履いて頂けます。 中敷き交換も意外と多い修理の一つです。靴を脱ぐ場面など、中敷きの汚れが気になる事もあるかと思います。汚れてきた中敷きはZUCCOTTOのロゴ入りでお作りし交換します。中敷きが新しくなると靴が新品になったような気持ちになると好評です。 修理はこの3つが特に多い修理ですが、ほとんどの修理はメーカーであるZUCCOTTOだけでなく、修理屋さんでも対応してもらえることが多いです。特にリフト交換や、傷の補修などはとても上手に修理されます。最近の修理屋さんは技術も高く、修理に特化した機械も持っています。特に遠方の方は一度お近くの修理屋さんにご相談されるといいかもしれません。 ZUCCOTTOでお受けする修理の詳細は https://zuccotto.co.jp/AboutProducts.html こちらのページでもご案内しております。それ以外でも何か気になる事がございましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
ZUCCOTTOの靴修理
こんにちは。ZUCCOTTOのマコトです。ZUCCOTTOのブログを見て頂きありがとうございます。 皆さま正月も終わりあわただしい毎日が始まっている事と思います。お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は年末年始のお休みに実家に帰省してきました。子供たちは雪を楽しみにしていたのですが、雪は降らず雨が毎日降ったりやんだりでした。なかなか外で遊ぶことはできなかったのですが、毎日おいしいものを食べ満足だったようです。 お正月の定番のお雑煮も食べたのですが、お雑煮は地域によってさまざまなようです。皆さんの食べたお雑煮はどんな感じでしょうか?私の実家のある地域ではぜんざいをお雑煮として食べます。しょっぱい澄まし汁のお雑煮も好きですが、やっぱり田舎の味であるぜんざいが一番好きですね。 余談が長くなりました。まだまだ寒い日が続きますが、お正月が終わると季節は春に向かっていきます。春に向かうと必要になってくるものが靴です。 卒業式、入学式、入社式等を控え、いわゆるブラックフォーマルと言われる靴が必要になる季節です。 お式用としてお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、履こうとした時に思いがけない傷や痛みがあり慌ててしまうこともあります。今のうちに修理や状態の確認をされることをお勧めいたします。 ZUCCOTTOでも修理を承っておりますので簡単にですが、ご紹介します。 特に多いのが ・ヒールリフト交換 ・ヒール交換 ・中敷き交換 です。 ヒールリフト交換は、ヒールのトップリフトという地面につくゴムの部品を交換します。交換の目安は3分の2減ってしまったくらいが目安になります。特に外側から減っていくことが多いので時々チェックしてみてください。この部品が減ってなくなったり金属が出てきたら靴の買い替え時と考える方が時々いらっしゃいますが、ZUCCOTTOの靴は本革で作っており、とても丈夫です。このリフトなどの消耗品を適切に交換し、ぜひとも長くお役立てください。 次にヒール交換ですが、ヒールを大きく傷つけてしまった時に新品のヒールと交換致します。純正のヒールですので履き心地等も変わることなく履いて頂けます。 中敷き交換も意外と多い修理の一つです。靴を脱ぐ場面など、中敷きの汚れが気になる事もあるかと思います。汚れてきた中敷きはZUCCOTTOのロゴ入りでお作りし交換します。中敷きが新しくなると靴が新品になったような気持ちになると好評です。 修理はこの3つが特に多い修理ですが、ほとんどの修理はメーカーであるZUCCOTTOだけでなく、修理屋さんでも対応してもらえることが多いです。特にリフト交換や、傷の補修などはとても上手に修理されます。最近の修理屋さんは技術も高く、修理に特化した機械も持っています。特に遠方の方は一度お近くの修理屋さんにご相談されるといいかもしれません。 ZUCCOTTOでお受けする修理の詳細は https://zuccotto.co.jp/AboutProducts.html こちらのページでもご案内しております。それ以外でも何か気になる事がございましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
新年の動物園と新作Tストラップパンプス
Tストラップパンプスはメリージェーンと呼ばれガーリーなイメージもありますが大人の女性も素敵に履いていただけますよう4.5cmという程よいヒール感と大人っぽいトウライン、そして華奢なストラップでその日のコーデをアップさせてくれるアイテムになりそうです!
新年の動物園と新作Tストラップパンプス
Tストラップパンプスはメリージェーンと呼ばれガーリーなイメージもありますが大人の女性も素敵に履いていただけますよう4.5cmという程よいヒール感と大人っぽいトウライン、そして華奢なストラップでその日のコーデをアップさせてくれるアイテムになりそうです!
新年おめでとうございます!今年は巳年 ヘビのドアのストーリー
今年は巳年ですね! 巳年は神秘的な魅力を持つ年として知られています。巳は蛇を意味し、古来より知恵や再生、変化の象徴とされてきました。蛇が脱皮するように巳年は新しい自分へと生まれ変わるチャンスが訪れる年とも言われているそうです。 さてズコットの店舗のドアの取っ手は、実はヘビなんです!!
新年おめでとうございます!今年は巳年 ヘビのドアのストーリー
今年は巳年ですね! 巳年は神秘的な魅力を持つ年として知られています。巳は蛇を意味し、古来より知恵や再生、変化の象徴とされてきました。蛇が脱皮するように巳年は新しい自分へと生まれ変わるチャンスが訪れる年とも言われているそうです。 さてズコットの店舗のドアの取っ手は、実はヘビなんです!!
12/14&12/21 インスタライブありがとうございました!
さて、少し前のことになってしまいますが、12/14(土)と21(土)に2週連続でインスタライブを行いました。ご視聴頂いた皆さま、ありがとうございました。
12/14&12/21 インスタライブありがとうございました!
さて、少し前のことになってしまいますが、12/14(土)と21(土)に2週連続でインスタライブを行いました。ご視聴頂いた皆さま、ありがとうございました。
クリスマスイルミネーションとおススメの1足コンバットブーツ
本格的な寒さが到来するとクリスマスが近づいてきてサンタさんにお願いごとをする子供たちは俄然活気ずくシーズンとなりました! 名古屋駅近くのノリタケの森のイルミネーション冷たい空気とイルミネーションがピッタリ合ってこの時期の楽しみの一つになっています。
クリスマスイルミネーションとおススメの1足コンバットブーツ
本格的な寒さが到来するとクリスマスが近づいてきてサンタさんにお願いごとをする子供たちは俄然活気ずくシーズンとなりました! 名古屋駅近くのノリタケの森のイルミネーション冷たい空気とイルミネーションがピッタリ合ってこの時期の楽しみの一つになっています。
クリスマスの店内とおすすめブラックフォーマルシューズ
さあがんばるぞ!と心でつぶやき来年に向かって走り出す師走となりました。やはり1年の終わりにはクリスマスというイベントがありクリスチャンではない私たちもワクワクの気分が充満して早店舗にもクリスマスツリーが登場いたしました。
クリスマスの店内とおすすめブラックフォーマルシューズ
さあがんばるぞ!と心でつぶやき来年に向かって走り出す師走となりました。やはり1年の終わりにはクリスマスというイベントがありクリスチャンではない私たちもワクワクの気分が充満して早店舗にもクリスマスツリーが登場いたしました。